安全への取り組みSAFETY
- 埼玉・東京の観光バス・貸切バスなら埼玉観光
- 安全への取り組み
安全への取り組み
埼玉観光では、お客様に安心してバスにご乗車いただくため、徹底した乗務員指導教育に取り組んでおります。
教育内容
学科
- 関係諸法令
- 就業規則
- 服務規律
- 事故防止
- 整備関係
- 業務内容
- 運行管理規定
- 警報事項
実技
- 路線視察
- 車輌取扱い
- 非常信号用具の取扱い
- 車庫備品取扱い
- 踏切り通過の実態と安全
乗務員指導教育計画実施表

↑画像クリックで拡大します。
その他の研修内容
安全技術教育
・狭隘箇所における方向転換・訓練
狭路のコースを作り走行に備え安全技術教育を実施。
・冬期の山岳地域でので実走及び道路視察
・タイヤチェーン着脱教育訓練
異常時の対応訓練
緊急の事態に備え、救命救急講習を実施。
異常発生時に備え、車内からの脱出経路の確認および非常扉の解放方法の確認
ヒヤリ・ハットの収集
ドライブレコーダーに記録されたヒヤリ・ハットの映像や乗務員の体験を基に危険情報を分析し、乗務員が情報を共有することによって、安全運転に対する意識を高める
安全教育の徹底
安全に関する教育・研修を年間計画表に基づき実施
安全運転の継続
全ての乗務員を対象にNASVA(独立行政法人自動車事故対策機構)の一般診断を年1回受診して、その変化を把握することで、安全運転の継続を心がける
アルコール検査
遠隔地からは画像とGPS情報のついた測定結果が送られるアルコール検知器を使い点呼を実施
GPSを利用した管理体制
●中間点呼の実施
●全車にGPS情報のついたデジタルタコグラフおよびドライブレコーダー(3カメラ)を搭載
●小さな異常も報告するよう乗務員教育を徹底
安心な連絡体制
●業務用無線を全車両に完備
●非常時に備えスマートフォンを全車両に完備